通信教育は、通学制で学ぶ以上に自分との孤独な戦いになりますが、「看護師になる」という同じ目標を持った仲間がいることは、少なからずメンタル的な支えになることでしょう。
いざという時に話せる同じ環境の友人がいることは、心強いものです。
また、学習を進める中で出てくる疑問点は、常に解決しておくことが大切です。
そのための環境を整えておくことは、自己学習をスムーズに進める重要なカギとなります。
看護師の通信教育課程では、それらに応えるサポート体制も充実しています。
中には教員が各県内に出向き、月1回程度のグループ学習会を実施している看護学校もあります。
また、ホームページ上に学生同士の掲示板があり、交流をはかれる看護学校もあります。
自己学習で生じた疑問点は、教員へ電話、メール、ファクシミリ等で質問することができ、ひとりひとりの学生に対し、細やかな指導が行われています。
加えて、学習に関する内容だけでなく、メンタル的な相談にも応じてもらえます。
基本的に自宅学習が中心となる通信教育では、自己管理や時間管理が重要になります。
病院で患者さんと向き合う毎日の中で、精神的な負担を抱えることもあるかもしれません。
看護師の通信教育課程に設けられたこれらのサポート体制は、学生がそうした環境で学ぶことも充分に考えられた上でのものなのでしょう。
学生同士の交流や教員への相談などを存分に活用し、モチベーションを保って履修期間を過ごしたいものですね。
関連記事
通信教育で看護師資格を取得できるというのは、忙しい生活を送っている准看護師さんにとってはとても魅力的な教育システムですね。しかし当然のことですが、通信教育ともな ...
2020/06/25
准看護師として患者さんのために毎日忙しく働く皆さんの中には、スキルアップを図りたいけれど、今さら遠い昔の「学生生活」に戻れるだろうかと、次のステップを踏むことを ...
2020/06/25
看護師2年課程の通信制の場合、通信教育といえども、その過程の中には実習や面接授業など、学校施設や学校指定の施設で授業を受けることも必要になってきます。そうした施 ...
2020/06/25
看護師資格取得のための通信教育を受けようと決めたけれど、近隣にぴったりの学校がない、という場合でもあきらめる必要はありません。東京都大田区にある東京衛生学園専門 ...
2020/06/25
トラックバック
トラックバックURL